自己有用感とメタ認知

この10年、一番の関心事は「教育」であると思う。

長男が10歳なので、やはり親になって目線が変わったということだろう。

 

子供が赤ん坊の頃は、この子が大人になるまでに、良い世の中を作るには何ができるだろうか・・・と考えていた。この思いは今でもあるのだけど、子供の成長と共に、漠然とした不安ではなくリアルなものとして、見たり考えることが増えてきた。

 

アメリカで暮らした時に知った日本の義務教育との違いや、大学キャリアセンターで働いた時に知った若者たちに与える「環境」の大きさ、子供の通う小学校を通じて体感した様々な想い・・・ 

「教育」に対する悲観や理想は膨らむばかりで、立ちすくむ。

 

一保護者としてであるなら、立ちすくむのもありかもしれない。

でも、自分はキャリアンコンサルタントでもあるのだ。

 

高校生のインターンシップに関わるお仕事に就けるチャンスが今目の前にあって、

この先のことを考えている。

 

なぜそれをやりたいのか。

混沌としたままではだめだ。

 

いろいろ考えた結果、自分のやりたいことは日本の小中高生の

 

①自己有用感を高めること

メタ認知能力を高めること

 

①と②はセットで、相関関係があると考えている。

 

日本人は自己肯定感、自尊感情が低いと言われていて、そのことが幸福感の低下や生き辛さと大きく関わっていると思うけれど、自己肯定感を高めるのって一朝一夕ではいかないんじゃないか。

根底に成育歴が横たわっていて、本人とは関係のないところで足を引っ張ってしまうのだと思う。どんなに本人が頑張っても、どうにも埋められないものってあるのかもしれないなぁって、悲観主義者の私は思ってしまう。

 

でも、「自己有用感」なら、短期的に高められるんじゃないか?

自分は誰かの役に立つことができる、と知ることが自己肯定感や自尊感情を高めることにつながっていくのでは・・・と期待もある。

 

誰かの役に立つ、貢献するという視点を獲得するには、社会や他者に目を向けることが最速だと思う。キャリア教育的には、

「自分を取り巻く様々な場所で、様々な人が、働いてくれていて自分を支えてくれている」

その事実に目を向けること。そこに感謝の気持ちが芽生えるともっと良い。

 

次に、自分を支えてくれているのは大人だけだろうか? 友達や隣の席の子に支えられたことはないだろうか? と考えて、お互いにフィードバックしあう。単純に、すごい!とか好きだ!と思うところを伝え合うのも良い。


・掃除を一所懸命していてエライ

・消しゴムを貸してくれて助かる

・兄弟たちの面倒を見ていて立派

・授業を脱線させて笑わせてくれる

・ボーっとしてるところが見ていて癒される

 

どんな些細なことでも、案外言われるとうれしい。自分としては何でもないようなことや恥ずかしいことでも、人の役に立ったり、喜んでもらえたり、すごいと思ってもらえることをことを知る。

 

じゃあ、そんな自分をどう使ったら(⇒どんな働き方・仕事をしたら)役に立つことができるかな?って考えてみるのも良いし、お互いに教えあうのも面白いと思う。

 

自分のことが好きじゃなくたって、自分のことをダメな奴だと思っていたって、できることのひとつやふたつはあるし、誰かの役に立つことがひとつふたつはある。

そんな風に過ごすうちに、はじめは「誰か」が評価基準だったとしても、自分で自分を認めてやれることが増えていくんじゃないかなぁ。

 

これら一連の流れを考えると、自己肯定感だけでなく、メタ認知能力向上につながる。

 

本当に過酷な環境で育った子供たちの中には『ケーキの切れない非行少年たち』にあるように認知能力が欠如していて、物事の見え方、考え方が大きく「普通」とはズレているケースも多いそうだ。

脳の機能的な問題もあるだろうから一概には言えないけれど、小学生の頃からそうした自己有用感を高められる環境があれば、認知能力も向上して非行少年を減らせるのかもしれないなぁ・・・なんて、妄想だろうか。

 

自分は論理性に大いに課題があるので、この文章も論理が破綻しているかもしれないけれど、私の頭の中では・・・つながっている。

 

つまり。私が高校におけるキャリア教育でやりたいことは。

 

社会に目を向け、社会の中で生きる自分がどう役立ちたいか。どう在りたいか。

 

を考える場を提供したいということ。

 

【心の扉のノブは、内側にしかついていない】という言葉をどこかで見た。

自分には何もできない、と自分の殻に閉じこもって悩んでいる人がいたとしたら、ドアを開いてみたくなるような関りをすることだ。

 

そのための知識や知恵を、ひとつひとつ身に着けていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のベストに集中する

例の業務委託のお仕事を、本日は2件。

 

昨日はやたらめったら落ち込みましたが、もうやるしかない!と今日は気持ち新たに頑張りました。

 

自分のやるべきこと、自分のベストと思うことに専念する。

 

それが、私ができることです。

 

 

様々なリスクや、未来への期待や不安を考えるとキリがないけれど、結局「今」以外は妄想でしかないのだから、確実に手の中にある「今」に集中する。

 

今のベストを尽くす、そう決めました。

 

 

私は、キャリコンとして、人へ敬意を払い、その人の大切な人生のお話を聞かせていただくことへの感謝の気持ちを、常に持っていようと思います。

 

業務の目的はその時々で色々とありますが、そこだけは根っこに、一番大切に持ち続けようと思います。

その上で、プラスαのベストを尽くす。

そうやって、プロとしての仕事をしていこうと思います。

 

 

 

正解のないこの世界で

テレビをつければ今日から始まるワクチン接種のニュースやオリンピックなど、ザワザワするニュースばかりで思わずテレビを消しそうになります。

 

今朝の地元の朝の番組では、地域のお祭りや風習を取り上げていて(全てコロナ前に撮影)、嘘ではない、本当の人々の笑顔や姿が映し出されることもあるんだとホッとしました。

 

子供たちは宝。

私は、子供たちの笑顔が守られる世の中にしていきたいといつも思います。

 

今、私の携わろうとしている業務委託の仕事は、自分にとって思いの外ズシっと負荷がかかっていて、後悔しそうになる。けれど、自分の歩みを否定したくないし、人生に失敗なんてないのだろうから、全て栄養に変えていきたいです。

私のそんな姿が子供たちの目にどう映るか分からないですし、子供たちは惰性で生きている母をも愛してくれているので、正直今は無理したくない気持ちもあるのですが、それでも、もう十分、十分にのんびりのんびり過ごしたから、ちょっと踏ん張り時かなと思います。

 

世の中には、私と同じように、子供たちの未来を想い、様々な葛藤を抱えながら懸命に笑顔でいることを選択している人がたくさんいるのでしょう。

 

そういった人々の存在を目には見えなくても感じることで、一人じゃない、強く生きようと思うのです。

 

いきなり業務委託契約で働くことに

先日応募した企業から連絡が来て、面接後すぐ採用、とんとん拍子で話が進んでいます。

 

雇用契約でなく、業務委託で働くのは初めてで大丈夫だろうか・・・と心配。

既に胃も痛い気がする。

 

人生前半は完全に大企業病で、退職後何年もそこから抜けられず、同じく大企業病の夫の海外駐在に帯同し「会社に守ってもらう」ことが長年続いてきました。

帰国後は、やはり大手が安心と、大手派遣会社からの派遣社員として働いてきて、何が安心かって、契約書とか、そういうことがこちらから聞かなくても言われるがままで良いことでした。法律的にまずい事は決して行われないだろうと踏んだからです。

 

まぁ、それは間違いではなくて、ある意味お仕事に専念することができました。

が。

 

所詮、派遣社員派遣社員で、派遣先からも、派遣会社にとっても「使い勝手の良い労働力」であることをしばしば感じたわけです。

もちろん、自分の生産性以上の対価をいただいていると感じることもあり、それを搾取できる派遣会社って凄い!とおもったり。

 

で、例の新型ウィルス騒動があり・・・

 

この先、自分の足でたって、自分で仕事を見つけて、自分でお金をいただけるようにならないと、、との想いが一層強くなりました。

 

多分だけど、大企業に養ってもらいつつ、その会社に給与以上の価値を提供できるならそうして働く方が良いのかもしれない。

でも、今の私には様々な事情からそれは難しくて、未来にもそれが描けなくて、だから、苦しくても自由な道を探そうとしています。

 

これからの時代、もっともっと多様な働き方に変わっていくと思うので、全然自分は孤独なんかじゃないだろうし、出会えていなくても同じような立場や想いの人がたくさんいると思えることが、少しだけ背中を押してくれています。

 

 

求人へ応募してみる

気になっていた求人が一度消えてしまっていたのだけど再度掲載されていたので、これは応募しないと後悔するやつかもなぁと、腹を括って応募。

 

真面目に職務経歴書と履歴書を修正し、送付状なども大真面目に作成したら、もうそれだけでやり切った感。

 

就職活動って無駄なことばかりだけれど、それもこれも含めて経験だし(良い経験と言えるかどうかは人によって違うのだろうけれど)、遠回り大好きな自分には、面白い経験です。

失業保険の仕組みとか、時代的にどうだろう?

「新型コロナウィルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律」により、雇用保険が特例延長給付される場合があります。

確かに求人は減っている。

確かに求職活動がしづらい世の中ではある。

 

が、しかし。が、しかし。

 

そもそも、雇用保険、失業給付の仕組みって、無いと困る人にとってはとてもとても有意義な仕組みなのだと思いますが、そうでない場合もものすごーーーーくあると思う。

 

そして、この仕組みが個人の自立の妨げになってもいると思う。

 

社会の仕組みを言い訳にするなど、しっかり自立している人からしたら「けしからん」なのだろうけど・・・ でも人間って、強くて立派な人ばかりではないと思います。

 

 

 

極端に苦手なもの

 ほとんどのことを器用になんでもできるという人もいる一方で、いくつかのことが極端に苦手で出来ない、という人もいると思う。

 

器用・不器用の背景はよくわからないし、それによって生じる心理的葛藤まで含めると本当に人それぞれだよなぁと思います。

 

私が極端に苦手なことは「お金・数字に関すること全般」。

 

苦手に気づいたのは小3くらいだったと思います。

計算ドリルがとにかく嫌いで、算数の教科書は落書きだらけ。

それでもテストで悪くない点をとれる程度には算数の勉強も頑張っていたけれど、中学生になり完全に挫折。数学の授業は自分にとってはラテン語の授業を聞いているかの様な時間でした。

 

年に一度のお年玉を、いただいた金額を数え合わせる作業は好きだったけれど、いくら使ったのかを把握しない子供で、使い切ったら終わり、という丼勘定。

アルバイトができる年齢になってもそれは変わらず、今週は何時間働くのでいくら稼げる・・・という計算はするものの、出費は一切計算せずそのひぐらしでした。

就職し、毎月ほぼお同じ金額が振り込まれるということに安心し、給与明細を開くことはなくそのままゴミ箱へ。現金を下ろす時に残額が少ないと焦り、次の給料日までドキドキしながら暮らしました。

 

「あー、もっと稼げる仕事につきたい」

と考え転職してからは、激務で遊べる時間が少なくなり、毎日そこそこのランチを食べて、月に数回飲みに行きタクシーに乗って、家賃と光熱費、少々の食費を合わせても贅沢しすぎなければ給料に収まる様になりました。

 

毎月の収入が十分にあるってなんて贅沢なことなんでしょう。

 

 

節約とか、倹約とかではなく、「稼げば良いじゃん!」というモードのまま、専業主婦になり、お金との付き合い方がわからぬまま10年が過ぎました。

 

働くと、使ってしまう。

家にいても、不満が溜まり、時折贅沢をしてしまう。(身の丈を大きく超えた使い方はしないため、さほど問題にはならず生きてこられましたが)

 

で、実際いくら使ったのか。その金額と内容は妥当なのかを見直すこともできません。

40過ぎて、小学生の頃から何も成長していない自分に呆れます。

 

夫も呆れていますがそれを言っても変わらないので、黙ってくれています。

(言ったところで喧嘩にしかならない)

 

物凄い大富豪でも、めちゃめちゃなお金の使い方をして借金を抱えてしまう人がいますが、私と同じで、お金のことが極端に苦手なのかもしれないぁと思います。

 

 

大人とか、子供とか、あんまり関係ないのかも。